人気ブログランキング | 話題のタグを見る

両子の林家

fhayashi.exblog.jp
ブログトップ
2006年 06月 11日

6 林家と重光家

             【壱 両子林家歴代の章】
 ここで重光家と林家との関係の始まりを述べると、四代・林忠右衛門介景の室が当時俣見村の邑長であった重光家の女であり、玖美子と八平宗芝を産み、弟の重光定興と都甲氏女との間には子がなかったので、定興は姪の玖美子を養女にして、国東櫻八幡宮・宮司職の岩屋村松木家(和氣姓)の四男・頼之(彦四郎・号は由斉)を養嗣子としたのである。
 林家五代・八平宗芝には子が無かったので、頼之と玖美子の四男・宗弼(来輔)に母の実家である両子林家を嗣がせたのである。
 林一統の林武生氏がよく語っていた八平像がある。八平は村の政(まつりごと)は一切せず三人の弁差に任せ、自分は好き勝手な事をしていたと言う。6 林家と重光家_d0069627_169455.jpg例えば、石の祠の設計をしたりと自由気ままに過ごしていて、芸術家肌であったと聞いていると話してくれた。異母兄弟の文三(文窓)が文化十三年(1816年)母方の従弟の田辺文埼と一緒に、松平親明公の公駕に従って江戸に行き、親明公の紹介があったと推測されるが、南画の大家の写山楼・谷文晁の門に入り、師の文晁より可愛がられ実子の文一・文二に次ぎ三男として文三と命名され谷文三と名乗り、文晁が松平定信に仕えていた関係もあり諸侯に可愛がられ、後に江州粟津家の養子となり本多膳所侯に仕えたが、天保四年(1833年)江戸表にて三十代の若さで亡くなる。そういう関係もあり八平は芸術家肌で、庄屋としては許されないことではあるが政治は好まなかったのであろう。
 ↑ 写真 上 粟津君(文三)七回忌に詠まれた漢詩
6 林家と重光家_d0069627_15561943.jpg
写真 八平 妻の葬儀弔問帳(三浦梅園の孫、安粛の署名部分)
 口伝でも八平の代に家が傾きかけたとある。重光彦四郎は妻の実家であり、また自分の四男・宗弼(来輔)を養子に出した両子林家が心配になり、暇を見つけては馬に乗り両子に来ていたとのことである。
 尚、重光家は父祖代々両子手永俣見村村正であったが、文化元年(1804年)安岐手永山口村村正を命ぜられ定興の代移居する。定興は文化十三年(1816年)九月十八日公命により出仕し、重光宗家は彦四郎に任せ、彦四郎と玖美子の長男・魚彝(宗弼の兄)を連れて杵築中平に住むこととなり、杵築・重光家をおこすこととなった。
 しかし重光家・林家は、肥沃な千石を超える大村である俣見村から山口村への移動命令にはしっくりいかなかったと思える。杵築重光家三代・直愿(魚彝の子)の書いた家史のなかでも、また林忠右衛門介景の墓碑に彫られた文化十二年(1815年)六月九日卒・室俣見村正重光氏とあり、本来ならば山口村正と書くべきところ、敢えてそう書いたところにも読み取ることが出来る。両家共冬の時代を耐え忍び、重縁関係を維持するのである。
 文政二年(1819年)郡奉行・三浦主令(梅園の長男・黄鶴)の死の後、彦四郎の兄で磯矢量平の養子となっていた宗継(岩之丞)が文政三年(1820年)八月二十五日町奉行・郡奉行・普請奉行を兼帯し、また彦四郎の弟で八田浪江の養子となっていた煌(籌左衛門)が文政九年(1826年)より文政十三年(1830年)まで町奉行となり、その後籌左衛門は天保十四年(1843年)より病死する嘉永四年(1851年)五月三日迄郡奉行を勤めている。6 林家と重光家_d0069627_16338100.jpg
 父・重光彦四郎の後ろ楯もあり、林宗弼(来輔)は叔父・八平の時代の家の傾きの建て直しに努力したのである。周りの林一統の結束をはかる為に、新たに何軒かに林姓を与え宗家への忠誠を誓わせたのである。それらの家は裏で「新林」と囁かれていたとのことである。
 写真 林家に伝わる古書への林宗弼(来輔)蔵書印

by f-hayashi | 2006-06-11 20:56 | 林家の歴史


<< 5 家紋および母屋の間取り      7 両子の林一統のこと >>