人気ブログランキング | 話題のタグを見る

両子の林家

fhayashi.exblog.jp
ブログトップ
2006年 06月 11日

林家の歴史

 これから始まる文章(連載計30回)は、平成18年 3月14日に執筆した「両子林家の歴史及び先祖に関する一考察」を、その後に撮影した写真とともに、このブログ「両子の林家」に掲載しなおしたものである。 滝口 俊介(旧姓・林)

    壱 両子林家歴代の章

1 両子林家の歴史及び先祖について

  写真 二段に組んだ林家の石垣林家の歴史_d0069627_1530884.jpg
 林家(初代より三代位迄本林姓を使う)の口伝で先祖は赤穂浪士の頭領・大石内蔵助良雄(ヨシタカ・元播州赤穂浅野家の国家老)縁の者が両子の地へ来て、後に両子村の邑長となったと父母より聞いた。歴代の林家の人達は連坐の適用から解放されたとはいえ、全く他言していないが、意外や意外綾部敦氏がある日両子の庄屋の林家の先祖は、赤穂義士の関係者であると祖父一雄・父省吾より聞いたとのことである。それ故に林家は庄屋のなかでも家柄が非常に良いと生前話していたことを覚えていると語った。内容として、省吾氏は「林」は音で(リン)と言うので、討ち入りの四十七士(一説には四十六士)の中に朝鮮人か中国人を先祖に持つ武林唯七の子孫ではなかろうか、それ故に後に「武」をとり林と名乗ったのではあるまいかと話していたとのことである。
林家の歴史_d0069627_15424178.jpg ここで少し連坐制について書くと、元祿期頃は連坐の適用が比較的緩和されていた様であり、妻や娘等の女子は除外されており、男子の場合は十五歳に達しないものは刑の執行を猶予された。義士の関係者の男子は、宝永六年(1709年)八月二十日・五代将軍綱吉の薨去による大赦が行われ赦免される。
←写真 高野山西生院からの三代三良兵衛への日牌
 次に武林唯七隆重について記すと、祖父は明人・孟二寛と云い、文祿・慶長の朝鮮出兵の時浅野家の捕虜となり日本へ連れてこられ、父祖の地・浙江省抗州武林の出身で孟子の子孫である為、武林を姓として武林治庵と名乗り医を業とした。その子が唯七の父・渡辺平右衛門で浅野家に仕えた。唯七は次男だったので祖父の武林姓を継いだ。
 浅野内匠頭長矩の馬廻として仕え、のち義士の一人として吉良邸に討ち入り、炭小屋に潜んでいた上野介に一番槍を見舞った間十次郎光興の次に一太刀で上野介の息の根をとめた人物である。元祿十六年(1703年)二月四日・長府毛利家江戸屋敷で切腹する。行年三十二歳であった。しかし林家は武林唯七の子孫ではない。
 私は小さい頃より父について盆前の墓掃除に行った。掃除が終わると父・理(おさむ)は先祖は播州赤穂・大石家の縁のものであると言ったが、子供の時であり当時忠臣蔵の話は少しは知っていたがさほどの興味も持たなかった。のち大学受験に失敗し宅浪している時、自分自身を構成している先人達に興味がわき、先祖を調べてみようと思い立ち色々調べてみると十ばかりの口伝を裏付ける事柄が浮かび上がってきた。

by f-hayashi | 2006-06-11 21:25 | 林家の歴史


<<      2 赤穂浪士「縁のもの」 >>